伏見コンサルティング

NEWS & BLOG

私にとって「出世する」とはどういうことか

私にとって、本質的な「出世」の定義は、以下の5つです。

以下に、出世の定義、その理由、定量化の指標、実現アプローチ・方法を示します。

1「感謝される存在」になる出世

定義:誰かの人生や事業に影響を与え、「あなただから頼みたい」「いてくれてよかった」と感謝される頻度と深さが高まること。

理由:収入は、クライアントからの感謝の量と質に比例する」と考えており、自分自身の価値観と一致する。立場や役職より、「誰かの人生にどれだけポジティブな影響を与えられたか」が出世の軸になる。

定量化の指標:

感謝の言葉を受け取った回数(月ごと、年ごと)

リピーターや紹介での新規相談件数

「あなただから頼みたい」と明言された案件数

クライアントからのアンケート評価(0~10点)(私の研修またはコンサルティングを受けて、①自己効力感=自分ならできる!!、②自己有用感=自分の仕事に役に立つ!!、③関連度=自分の仕事に関連がある、とクライアントに評価してもらえている。)

感謝を受けた事例の記録件数(感謝ジャーナル)

実現アプローチ:

すべての案件後に「フィードバック&振り返りシート」を実施し、感謝の質・理由を可視化する。

定期的に「感謝された体験」を手帳や日記に記録し、自分の強みや貢献の再確認を行う。

「感謝される要素(傾聴、安心感、信頼構築など)」を磨く学習・実践サイクルを回す。

2「自分の価値観で選び、時間を使える」状態になる出世

定義:他人の評価ではなく、自分が信じる軸で、やりたい仕事や過ごしたい時間を選び取れるようになること。

理由:「自由に選べない」ことが苦しみの根源。逆に「自分で時間をコントロールできる」状態となることは、出世と呼べる価値あるもの。

定量化の指標:

1週間・1ヶ月単位で、自分が「やりたい」「やる価値がある」と感じた仕事・活動の比率

勤務・活動時間のうち、自律的に決定した時間の割合

スケジュール帳の中に「自分がワクワクする予定」が何個あるか

「断った仕事」と「引き受けた仕事」の明確な選択理由数

実現アプローチ:

毎月、自分の時間の使い方を棚卸しし、「自律的に選んだ感覚」を可視化。

スケジュールに「自分が主語の予定」(家族との時間、学び、書く、創るなど)を先に確保。

自分の価値観を言語化した「判断軸リスト」を作り、仕事の受け方・断り方の基準とする。

3「後進を導ける存在」になる出世

定義:自身の経験・成功/失敗・知見を活かして、次世代に道を示せる立場になること。

理由:学び、体験し、教えることに喜びを感じる私にとっては、「教える存在」になることは社会的・精神的な出世。実務家教員という道もここに繋がる。

定量化の指標:

自分が育てた人・支援した人の人数

継続的に関わる指導対象者(メンティ)の数

自分の経験・知見をシェアした回数(セミナー、記事、YouTubeなど)

受講者・後進からの「学びになった」「指針になった」という声の数

実現アプローチ:

自身の成功/失敗談・知見を体系化し、後進向け教材や講義コンテンツを作成。

定期的に「教える場」を設ける(例:社内勉強会、実務家教員講座、メンタリングなど)。

受講者との対話やアンケートから、自分の影響を可視化・記録。

4「自分と家族が幸せに笑っていられる」状態になる出世

定義:家庭との関係性が豊かで、お互いに支え合いながら、将来に希望を持てること。

理由:いくら会社で昇進しても、家庭が険悪なら「出世」とは言えない。それより、心の余裕が生まれ、家族と素直に向き合える状態は、本質的な成功=出世と言える。

定量化の指標:

1週間に家族と心から笑った回数(定性的メモOK)

家族との1対1の会話時間、共に過ごしたイベント数

家族から「ありがとう」「嬉しかった」と言われたことの記録

月に1回以上の「家庭満足度(本人・配偶者)」簡易チェック

実現アプローチ:

毎週「家族とのふりかえりタイム」を設け、対話や感謝の時間を作る。

定期的に「一緒に楽しむ予定」をスケジューリング(旅行、映画、外食、家での団らん)。

夫婦間で未来のビジョンを共有する「家庭の未来会議」を年1回実施。

5「社会的に希少で代替不可能な存在」になる出世

定義:自分にしかできない価値提供ができ、それが認識されるようになること。

理由:希少性の確立や見せ方の工夫に取り組んできた私にとっては、「代替不可能な存在」になることは、名刺の肩書を超えた出世の証です。

定量化の指標:

自分の専門分野・経験・スキルが掛け算された「独自性スコア(例:診断士×講師×DX分野)」

依頼された仕事で「〇〇さんにしか頼めない」と言われた件数

替えがきかない場面での登壇・執筆・監修などの機会

「指名」での依頼件数や、SNS・Web上での名前検索ヒット数

実現アプローチ:

自身のキャリアやスキルを俯瞰し、独自性が伝わる「プロフィールページ」や講師資料を整備。

得意分野をかけ合わせた新サービス・講座・記事を企画し、発信。

自分の希少性を「言語化」「見える化」「届ける化」する戦略的ブランディングを構築。

自己出世スコアシートの作成

上記5つの出世を、月ごとに振り返る「自己出世スコア」のフォーマットを作ってみてはいかがでしょうか?以下に伏見の事例を示します。

出世の定義月の評価
(10点満点)
メモ・実例
1.感謝される存在になれたか8点クライアント3名から感謝の声
2.自分の価値観で時間を使えたか6点週末の1日は家族に捧げられたが平日は余裕なし
3.後進を導けたか9点メンティーが独立・創業を決断
4.家族と幸せに笑っていられたか7点娘とピアノ、妻とケーキ作り
5.希少で代替不可能な存在になれたか5点経営塾の受講者は増えたが、「講師はあなたにお願いします」と指名されてはいない

伏見コンサルティングでは中小企業のみなさまの経営相談を受け付けております。
初回のご相談は無料です。
具体的なサービスや費用に関するお問い合わせ等は、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら