伏見コンサルティング

NEWS & BLOG

うまくいかないときは違うことをする5つのポイント

矢野惣一先生の「人生の結果を変える5つのポイント」を学びました。心理療法やコーチングの視点から「望ましい変化を起こすための実践的なアプローチ」をまとめたものです。うまくいかないときは、以下の5つのポイントのうち、どれか1つでも違うことをしてみることで、思考や行動のパターンを変え、人生の結果=現実も変わっていく、という考え方です。

1.五感(環境)を変える

五感とは:視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚など、外界から得られる情報の入り口。

意味:自分の周囲にある「環境」や「刺激」を変えることで、思考・感情・行動のパターンも変わりやすくなる。

実践例

部屋を片づける、インテリアを変える

自然の中に行く、心地よい音楽を聴く

香りを変える(アロマなど)

効果:「感覚の入口」を変えることで、無意識の反応や気分を整えやすくなる。

2.イメージ(記憶と照合)を変える

イメージとは:私たちが過去の記憶を元に作り出している“未来の予測”や“自己イメージ”。

意味:人は今この瞬間も、過去の経験に基づいて未来を“想像”しながら生きている。イメージを変えると未来の可能性が変わる。

実践例

過去の成功体験を思い出す

ビジョンボードを作って理想の未来を具体化する

自分が理想的にふるまう姿を映像化する(メンタルリハーサル)

効果:ネガティブな記憶や思い込みを上書きし、行動の原動力をポジティブにできる。

3.思考(言葉)を変える

思考とは:内面で繰り返される「セルフトーク(自分への言葉がけ)」のこと。

意味:人は常に自分に語りかけながら生きている。その「言葉」を変えることで、現実の捉え方も変わる。

実践例

「どうせ無理」→「できるかもしれない」

日記やアファメーションでポジティブな言葉を意識する

質問の質を変える(「なぜできない?」→「どうすればできる?」)

効果:言葉が変わると、脳の焦点も変わり、見える現実が変わってくる。

4.感情(体感)を変える

感情とは:体感覚を伴うエネルギー。しばしば無意識の中で人生を左右する力。

意味:感情の起伏に気づき、コントロールすることが行動変容の鍵。感情を抑えるのではなく、感じて手放すことが大切。

実践例

感情日記をつけて、自分の感情の動きに気づく

呼吸法や瞑想で落ち着きを取り戻す

感情に名前をつける(「今、私は悲しいんだな」など)

効果:感情を理解し、うまく扱えるようになると、衝動的な反応が減り、選択肢が広がる。

5.行動を変える

行動とは:結果を生み出す最終的な“現実的アクション”。

意味:考えているだけでは何も変わらない。小さな行動でも“違う選択”をすることで、現実が変わり始める。

実践例

いつもと違う道を通ってみる

新しいことに挑戦してみる(趣味、勉強、人との関わり)

朝の習慣を変える(朝活、運動、日記など)

効果:違う結果を得るには、違う行動が必要。行動が現実を動かす最も直接的な方法。

まとめ:うまくいかないときは「どれか1つを変えてみる」

5つのポイントは連動しており、どれか1つを変えるだけでも他の要素に波及効果があります。たとえば、行動を変えると感情も変わり、結果として思考も変わる…という具合です。「がんばり」や「根性」ではなく、「仕組み」や「切り口」を変えることで自然と変化が起きるようにしてみましょう。

伏見コンサルティングでは中小企業のみなさまの経営相談を受け付けております。
初回のご相談は無料です。
具体的なサービスや費用に関するお問い合わせ等は、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら