伏見コンサルティング

NEWS & BLOG

新規顧客を取り込む「セールス・ファネル」の構築方法(BtoB商材)

次のビジョンや新たな事業構想を描き、「新規事業計画書」は作ってみたものの、「見込み顧客」とどのようにして出会い、信頼を獲得し、あなたの商品やサービスを初回購してもらい、継続購入してもらうのかといった「マーケティング戦略」と「アクション」が漠然としていて、具体的に何をしたらよいのか、お困りになったご経験はないでしょうか?

また、「マーケティング戦略」と「アクション」が明確に見えていたとしても、あなたの会社には「マーケティング・営業人材リソース」が不足しているため、「具体的アクション」に直接、結びつけることが難しいといったお困りごとはないでしょうか?

今回のブログ記事では、「専門知識を顧客側が有するBtoB商材」を取り扱う主に製造業の中小企業経営者様向けに、上記お困りごとを解決する「セールスファネル」の構築方法とその解決事例をご紹介いたします。

本ブログの対象となる読者

「新規事業計画書」は作ってみたものの、次の具体的なマーケティング活動とゴールが見えずにお困りの中小企業の経営者

②具体的なマーケティング活動とゴールは明確になったものの、営業人材が不足していて十分なマーケティング活動ができずにお困りの中小企業の経営者

「セールス・ファネル」とは

「セールスファネル」とは、あなたの新ビジネスに初めて触れる「見込み顧客=リード」に対して、「①知ってもらう(興味・関心)」→「②信頼してもらう(比較・検討)」→「③オファー(価値提案)する」→「④受注・契約する」の順番を経て、「見込み顧客」の心理を段階的に変化させ、「潜在顧客」を「見込み顧客」に、「見込み顧客」を「初回購入顧客」に、「初回購入顧客」を「継続購入顧客」に、「継続購入顧客」を「優良顧客・ファン」に変化させるプロセスを段階分けしたものを示しています。「潜在顧客」から「優良顧客・ファン」になる過程で、人数が絞り込まれていく様子を、漏斗(じょうご、ろうと=funnel:ファネル)に例えて、「セールス・ファネル」と呼んでいます。

【見込み顧客=リードに対するあなたのアクション】

知ってもらう(興味・関心を持ってもらう)

信頼してもらう(比較・検討の上、選んでもらう)

オファー(価値提案)する

受注・契約する

「セールス・ファネル」とは

BtoB商材(部品・材料・建材等)を販売する「セールス・ファネル」

顧客側が専門知識を有するBtoB商材(部品・材料・建材など)を販売する「セールス・ファネル」を事例に挙げてみます。例えば、あなたの会社(製造業)から顧客企業(製造業)への「部品・材料・産業ロボット・システムインテグレーション」の販売、あなたの会社(製造業)から顧客企業(建設業)への「建材」の販売が該当します。

B to Bビジネスでは、顧客企業は、商品別の有力メーカー2,3社程度を知っています。顧客企業の担当者は、「新商品情報」を日頃からチェックしており、手元には最新の「カタログ」があります。必要な商材の仕様が決まれば、カタログやWEBサイトで確認して、いつものやり方で発注をすることが一般的です。

顧客企業の採用キーマンの多くは、ある程度、専門知識を有している場合が多く、こだわりがあり、お気に入りの商品があります。普段通りの業務であれば、新しく何かを調べることはなく、お気に入りの商品を使い続けます。そのため、現状使い続けている商品を、あなたの会社が提供する新商品に置き換えるためには、現状の商品を使い続けた場合と比較して、新商品に置き換えて使用した場合の顧客企業の「メリット(顧客価値)」を伝える必要があります。

「セールス・ファネル」を構築するためのポイント

従来は、あなたの会社の営業担当者またはあなた自身(社長)が、①顧客企業に継続訪問する、②頻繁に宴席を開くなどして、顧客企業の採用キーマンと仲良くなり、強固な信頼関係を構築した上で、オファー(価値提案)をし、受注・契約につなげていました。しかし、このような営業アプローチは、コロナ禍での対面接触が困難であることも相まって、営業担当者の業務負担や心理負担は大きいものとなっていました。経営資源の乏しい中小企業においては、いかにして営業業務を効率化し、受注確度を高めるかが課題となっています。

そのため、現在では、上記課題を解決するために、①顧客企業への継続訪問や②頻繁に宴席を開くこと以外にも、「営業担当者」+「デジタル」活用による提案営業アプローチを採用することが有効と言われています。具体的には、以下の2段階を踏んだ提案営業アプローチです。

【「営業担当者」+「デジタル」を組み合わせた提案営業アプローチ】

①「見込み顧客」のニーズが発生する前

「デジタル」を活用して、見込み顧客に対して有益で役に立つ情報を継続的に発信する

→「知ってもらう」

→「信頼してもらう」

②「見込み顧客」のニーズが具体化したタイミング

「デジタル」から「営業担当」に引継いで「商談」を行う

→「オファー(価値提案)する」

→「受注・契約する」

従来では、「営業担当者」が、顧客企業への継続訪問などを通じて、有益な情報提供を図り、受注・契約するまでのすべての営業業務を引き受けていましたが、その業務の一部を「デジタル」に置き換えることで、営業業務を効率化しつつ、受注率を高められるようになりました。

なお、「デジタル」は、例えば、あなたの会社の「Webサイト」などを示しています。顧客企業にとって有益で役に立つ情報を「Webサイト」から発信し続けます。

【顧客企業に役に立つ情報発信手段の例】

①週1「ブログ記事」発信

②「無料小冊子(ノウハウ資料)」の配布

③「見込み顧客リスト」への週1「メルマガ配信」、など

「セールス・ファネル」の構築事例

顧客の心理状況・行動が、①「日常業務フェーズ」→②「初回購入前フェーズ」→③「継続購入フェーズ」の3段階に変化することを想定して、それぞれの段階における、ゴール(目的とKPI)、顧客との理想的な接点、アクションを言語化していきます。

参考までにアウトプットイメージを、以下の図表に示します。

「セールス・ファネル」の構築事例

「日常業務フェーズ」において、何をするか

日常業務フェーズにおけるゴール(目的・目標)とアクションを言語化します。

【ゴール】

顧客企業にとって役に立つノウハウやデータである「情報資産」を、「Webサイト」などを通じて公開して、「見込み顧客リスト(会社名・メールアドレス・電話番号・住所等)」を獲得する

「情報資産」は、例えば、50ページ程度の「無料小冊子」です。Webサイトに無料小冊子をダウンロードできる機能を設けて、「見込み顧客リスト」を獲得します。

そして、獲得した「見込み顧客リスト」に対して、あなたの会社の新商品情報を「メルマガ」等で、定期的に通知します。例えば、顧客企業の担当者が、メール記載のURLリンクをクリックしたタイミングを、顧客企業のニーズが顕在化したタイミングであると捉えて、あなたの会社の営業担当者が、顧客の「状況ヒアリング」や「お困りごとの解決」を目的に、顧客企業に訪問するのは良いアプローチです。訪問が難しい場合には、手書きのはがきを送ったり、電話をかけたりすることも有効です。

【アクションの例】

①ブログ発信(Google検索の上位ランキングを目指す)

②専門誌との関係構築によって、ノウハウを掲載した技術特集を執筆し、WEB発信する

③無料小冊子ダウンロードページを作成する

→無料小冊子ダウンロード時に「見込み顧客リスト」を獲得する

(無料小冊子の例)

  • ✓「×××製品」導入のための3つのポイント
  • ✓「×××製品」選定と「システムインテグレーション業者」の選び方のノウハウ
  • ✓顧客企業の工場に「×××製品」導入後の効果シミュレーション(Before→After)
  • ✓展示会や実験ショールームなど「×××製品」利用シーンの写真及び動画リンク

④「見込み顧客リスト宛」にメルマガを配信する

→顧客の製品情報クリックからニーズを検知して「商談」に結び付ける

⑤既存人脈からの紹介を通じて見込み顧客と出会い、お困りごとのリサーチをする

→「商談」に結び付ける

⑥展示会出展や自社ショールームを活用した「製品デモンストレーション」を行う

→見込み顧客の興味・関心を引いて「商談」に結びつける

また、見込み顧客からの信頼を獲得し、商談につなげるために、以下2つの問いに答えらえれるように準備しておきます。

  1. なぜ、顧客企業は、商品・サービスを買う必要があるのか
  2. なぜ、顧客企業は、商品・サービスをあなたの会社から買う必要があるのか

具体事例については、以下のブログ記事をご一読いただけますと幸いです。

伏見コンサルティングでは中小企業のみなさまの経営相談を受け付けております。
初回のご相談は無料です。
具体的なサービスや費用に関するお問い合わせ等は、お気軽にご相談ください。

ご相談はこちら